top of page
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube

犬が吠えるには理由がある【遠吠え】

  • 執筆者の写真: sudadogfarm
    sudadogfarm
  • 2020年9月20日
  • 読了時間: 3分

 愛犬が遠吠えをしたらどうすれば良いのでしょうか?

 夕方に時間を知らせるチャイムが町に響き渡ったり、パトカーや救急車のサイレンなどが聞こえてくると、愛犬が突然遠吠えを始めることはありませんか?また、近所の犬の遠吠えする声につられて我が家の愛犬も遠吠え。ということもありますよね。 実はこれ、音に刺激を受け野生に戻ってしまうようです。


まず遠吠えをするのには様々な理由があります。


・パトカーや救急車などのサイレンに反応する場合

サイレンの音は犬の遠吠えに周波数が近いとされているようです。 単純にサイレンの音を仲間と勘違いして、遠吠えしてしまうパターンですね。


・近所の犬の遠吠えをする声につられて反応する場合

犬は元々群れで行動する生き物なので、ひとりぼっちで長時間の留守番は得意ではありません。また、部屋の明かりが消え周りが静かになったことで、不安や寂しさを紛らわせるためにストレス発散で遠吠えするということも多いですね。


その他、認知症によるものや、飼い主への要求によるものなどがあります。


では、愛犬が遠吠えを始めた場合、どんな対応をするのが正しいのか考えてみましょう。


・うるさいといって大声で叱る

 遠吠えは犬にとって本能的な行動です。 叱ったり注意してもやめることはできません。 逆に飼い主に対して不安感を抱く危険性が高くなるかもしれません。

・チャイムやサイレンの音が聞こえないように部屋に閉じ込める

 これもあまり意味はないでしょう。 犬の聴力は人の何倍も優れているので、わたしたちには聞こえていないだけで、愛犬には聞こえているのです。そういった一時的な対処法は逆にストレスを与えることになりかねません。しかし外飼いを室内飼いいするなど飼育環境を見直すことで防ぐこともできるかもしれません。


・声かけやおもちゃで気をそらす

 お気に入りのおもちゃを投げたり、手を叩いたりして気を引くと、我に返り遠吠えをやめる場合も多いようです。効果的なようですが、「遠吠えをしたい」という衝動は残り、また遠吠えを始める可能性があります。


・そのまま見守る、無視する

 遠吠えは犬にとって、野生に戻る大切な時間なのかもしれません。 犬の本当の気持ちはわかりませんが、遠くにいる仲間に自分の居場所を知らせる目的で遠吠えをしていると考えられます。 手を出さずに温かく見守ってあげることが、一番良い対処法かもしれません。




最後に

 日頃から愛犬の行動や様子に目を配ることを習慣づけることが大切です。 遠吠えを始めても焦らずに原因にあわせた対応をしてください。

留守番中に遠吠えする場合は、飼い主との信頼関係を再構築することも必要です。 分離不安と判断されたら早めに専門家に相談することをおすすめします。






Comments


bottom of page